本能寺の縁起
本能寺は景勝の地京都鴨川のほとりに法華宗の法灯を掲げ続けている。
しかし本能寺が日蓮大聖人の教えを弘める法華宗本門流の大本山であることは以外と知られていない。
本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場である。
日蓮大聖人の教えの真意は
『「法華経」の本門八品に説かれた上行所伝本因下種の「南無妙法蓮華経」に全身全霊を捧げ、本門のお題目を信じ唱えるほか私どもの成仏の道はない』
という教えである。
人々に「南無妙法蓮華経」を信奉させ、口に唱えさせることが日蓮大聖人の生涯の念願であった。
御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めたが志を遂げられず同寺を去った。
そして油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を建立し、日蓮大聖人の念願である人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化を始めた。
本能寺は1415年から1432年までは「本応寺」と寺名を使い、1433年から現在まで「本能寺」を使用している。
その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より本応寺・本能寺という寺名にした。
また現在能という寺をに替えて使用しているが、これは五度も火災に遭遇したので匕(火)を嫌い
の字に替えたものである。
上杉本の「洛中洛外図屏風」では「本能寺」と書かれている。
本能寺の歴史は、取りも直さず建立、再建復興の歴史である。 そのような受難の歴史の中でも本能寺は庶民信仰の中核として大きな働きを果たしてきた。 |
||
---|---|---|
第1の建立 | 1415年 | 妙本寺の綱紀の粛清に努めていた日隆聖人が、その志を遂げられず妙本寺を去り、油小路高辻と五条坊門の間の地に寺門を開き本応寺と号した |
1418年 | 月明上人の命により妙本寺の教徒によって破却される | |
第2の建立 | 1429年 | 小袖屋宗句の援助により内野(現在の西陣あたり)に本応寺を再建 |
第3の建立 | 1433年 | 如意王丸を願主に六角大宮に本能寺を建立 |
1536年 | 天文法乱にて延暦寺の焼き討ちに遭う | |
第4の建立 | 1545年 | 日承聖人(第12代貫首)が四条西洞院に建立 |
1582年 | 本能寺の変にて焼失。信長公自害 | |
第5の建立 | 1592年 | 日衍聖人(第14代貫首)により再建、秀吉の命にて現在地に移転 |
1788年 | 天明大火で焼失 | |
第6の建立 | 1840年 | 日恩聖人(第77代貫首)再建 |
1840年 | 蛤御門の変にて焼失 | |
第7の建立 | 1928年 | 現在の本堂再建 |