• 本能寺について
  • お知らせ 2015年
  • お知らせ 2014年

朝夕のお勤め

華道本能寺はこちら

Facebook

Twitter

Instagram

スマートフォンサイトはこちら

トップページ > 境内のご案内

境内のご案内

境内マップ

境内マップ

本堂

本堂

工学博士天沼俊一先生の設計になる。

室町時代の枠を集めた木造大建築。

7間7面単層入母屋造本瓦葺、総建坪587.4㎡(178坪)の総けやき材で創立当時の面影を残す。

塔頭寺院(たっちゅうじいん)

塔頭寺院とは本能寺に給仕する子院のことをいう。本堂の脇に7軒つらなっている。

恵昇院(えしょういん)

恵昇院

天正2年(1574年)久成坊隆詠上人によって創立される。

牡丹に縁のある宿坊として別称牡丹坊といわれている。

現在、恵昇院山門の上に牡丹を像った瓦が のっており、また玄関には檀徒から寄贈された大きな牡丹の絵が描かれた衝立障子がある。

昔は、放生の池があったといわれている。

蓮承院(れんじょういん)

蓮承院

浄運院日順上人が開基である。

坊名は日蓮聖人の蓮と日承聖人の承の字をいただいたと伝えられる。

本法院・慈眼院の歴代をおまつりしている。

定性院(じょうしょういん)

定性院

宿坊中興第30世天徳院日晴上人代に檀那衆との雅楽の会があった。

鞨鼓・大鼓・鉦鼓が現存している。

玄関先の繰型の窓が印象的である。

高俊院(こうしゅんいん)

高俊院

華道本能寺家元創始者、大住院日甫上人が歴代である。

現在の建物は昭和3年に再建されたものであるが、欄間の天女の図や、座敷障子等、特徴のあるつくりとなっている。

本行院(ほんぎょういん)

本行院

本能寺第12世御貫首伏見宮日承聖人が開基である。

建物は塔頭唯一玄関先に縁側があるつくりになっている。

代々本行院は芸術家の檀信徒が多い塔頭である。

源妙院(げんみょういん)

源妙院

本能寺第13世御貫首日堯聖人が開基である。

宿坊中興源妙院日玄上人が本能寺第27世であり、現在末裔が源妙院の塔頭総代をされている。

龍雲院(りょううんいん)

龍雲院

杉若越後守が創立で、龍雲院日政大徳が開基である。

慶長19年(1614年)現在の建物は蛤御門の変の際、龍雲院のみ残して本能寺諸堂すべて消失した。

ページトップへ